ドラゴンズドグマ・オンライン、実装フォトモード
広大な土地レスタニアを舞台にポーンと呼ばれる不死の民と世界を旅するゲーム、ドラゴンズドグマ・オンライン(DDON)。
正式なサービスが開始され、既にレスタニアに転生した方も多いのでは?
さて早速冒険譚を綴りたい所ですがその前に気になっていた機能のチェック。
それは冒険のメモリアルを保存する撮影機能、スクリーンキャプチャです。
スクリーンキャプチャに関してはパソコン版でやっている方なら様々な方法があると思いますがCBTの時点ではPS3版においては特殊な機能は存在せず、画面を物理的に撮影する原始的な手法のみとなっていました。
前作のドラゴンズドグマにはスクリーンキャプチャのモードがあり、ブログ等へも楽々載せられたのですがDDONにも正式サービス開始時にフォトモードと言う形で実装されました。

フォトモードはメニューのコミュニケーション項目にあります。
※残念ながらメニュー類は非対応なので原始的な方法にてお伝えします
と言うわけで折り畳み
正式なサービスが開始され、既にレスタニアに転生した方も多いのでは?
さて早速冒険譚を綴りたい所ですがその前に気になっていた機能のチェック。
それは冒険のメモリアルを保存する撮影機能、スクリーンキャプチャです。
スクリーンキャプチャに関してはパソコン版でやっている方なら様々な方法があると思いますがCBTの時点ではPS3版においては特殊な機能は存在せず、画面を物理的に撮影する原始的な手法のみとなっていました。
前作のドラゴンズドグマにはスクリーンキャプチャのモードがあり、ブログ等へも楽々載せられたのですがDDONにも正式サービス開始時にフォトモードと言う形で実装されました。

フォトモードはメニューのコミュニケーション項目にあります。
※残念ながらメニュー類は非対応なので原始的な方法にてお伝えします
と言うわけで折り畳み

フォトモードを起動すると撮影状態に入ります。
尚、この状態も世界の時間は止まっておらず、キャラは待機モーションとなります。
撮影モードはカメラの移動やズーム、カメラの回転等が行えますが特定の制限、カメラ自体の移動方法等に癖があります。
またフォトモード中はこれ自体に専用の操作が必要になる為、例えば弓を構えた状態の撮影等を行う事は出来ない部分が非常に勿体無い。

嬉しい事に撮影したデータはPS3本体にJpg保存されます。
1280x720なのてブログ展開も問題なし。
この辺りは前作の撮影モードを継承てトコでしようか。
ただ、ファイル名が全部同じになるのでPS3からUSB等にコピーする際は別名保存をしないといけないのが・・・
PS3のファイル名管理が独特なのか、他のクライアントではどうなってるんだろうか。

尚、フォトモード自体にも制限があり、起動出来ないシチュエーションも数多く存在する。
表示上視点が半自動化しカメラ制限がかかる場合・・・例えばぶら下がり中等はフォトモードは起動できない。
これは残念。

もう一つ気になったのか撮影タイミング。
何故か撮影ボタンを押してから5秒位のタイムラグがあり、その間にキャラが待機モーションでそっぽを向いてしまう事も・・・
これは実に謎な仕様。
いやむしろ改善して欲しい、するべき。

使いどころは選ぶけど面白いなと思ったのがフォトエフェクト。
幾つかの種類から選べ、写真に彩りを加えます。

ロゴを加えた写真と・・・

ハートフルエフェクトの写真。
同じシチュエーションでもだいぶ印象が変わります。



レスタニアでの冒険の記録の数々。
非常に便利ですが、やはりオンラインと言う性質上、完全静止での写真が撮れないのは仕方ないか。
前作だとポーズをした上での撮影だったのでボスに斬りかかる瞬間や落下の最中等、様々な写真が撮れましたが、今作では戦闘中に悠長に撮ってられない局面もあったり、そもそも制限が強すぎるのも問題かと。
例えば特定のポーズ中は強制的にカメラ制御が入る為フォトモードを起動出来なかったり、前述のシャッター遅延でこちらを向いたカメラ目線の瞬間を撮れなかったり・・・
この辺りの改善があると良いですね。
また追加機能としては一人称視点での撮影があると嬉しい。
こらは前作でも存在せず、カメラワークを駆使してポーンの写真等を撮ったのですが、カメラ制限がある為に壁際を利用したカメラワークが非常に難解になります。
それならばフォトモードに一人称視点を実装して欲しいのが希望、と言うか要望。
後はメニュー類も含めた撮影が出来ると尚グッドです。

未実装なのか課金要素なのかは不明ですがフォト公開のモードもあるみたいです。
前作で言うところのポーンコミュニティみたいな感じですね。
まあ、希望を出すとキリが無いんですが、取り敢えずフォトモードを実装した事自体は素直に感謝しかありません。
おかげでブログが色鮮やかになります。
と言った感じのドラゴンズドグマ・オンライン、今後の展開は如何に!?
しかしまあ、前回の記事も含め全然ゲーム自体の内容が書かれていないなあ・・・
スポンサーサイト
« テクニクス・リターンテーブル | ドクター・チェリー »
コメント
トラックバック
| h o m e |